PR

じゃがいもに白いぶつぶつ?「皮目肥大」の原因と食べられるかどうか解説!

スポンサーリンク
菜園日記

こんにちは、Kです。

2児の母、実家の裏の畑で野菜づくりに挑戦中です。

先日じゃがいもを収穫しました。

しっかり大きく育ってくれて大満足・・・だったんですが。

何やら表面に白いぶつぶつが。

結論から言うとこれ、食べられます

今回はこの白いぶつぶつについてのお話です。

こんな人はぜひ読んでみてください
  • 家庭菜園初心者の方
  • じゃがいも栽培している方
  • 家庭菜園が好きな方
  • 収穫したじゃがいもにぶつぶつがついていた方
  • ぶつぶつについて知りたい方

6月に入り、じゃがいもの収穫をしました。

スポンサーリンク

じゃがいものぶつぶつの正体は皮目肥大という生理障害

このぶつぶつ初めてみた時ぶつぶつ系が苦手な私はちょっとびっくりしました・・・。

このぶつぶつの正体は病気ではなく虫の仕業でもなくじゃがいもの生理障害【皮目肥大】という状態です。

皮目肥大とは

その名の通り、呼吸するための皮目(新芽が出てくるくぼみ)が肥大(大きくなった)状態です。

皮目肥大の原因と対策

皮目肥大は、土の水分が多すぎることで起こります。

今回じゃがいもを栽培した場所が畑の中でも水路側だったのでそれが原因だったようです。

他にも、雨や畑の土の水はけが影響してきます。

栽培計画をするときにじゃがいもは水はけのいいところに計画する、水はけのいい土づくり、高畝にするなどの対策をしましょう!

対策

・川や水路の近くで栽培しない

・畝を高めにして水はけをよくする

・水はけのいい土づくりをする

食べても問題ない

皮目肥大のじゃがいもは食べられます

暗いところで乾かすと皮目肥大が目立たなくなりました。

切ってみるときれいなじゃがいも

とっても柔らかくほくほくで子どもたちにも好評で、カレー・肉じゃが・ポテトサラダとどれもおいしくいただけましたよ

まとめ 白いぶつぶつがあっても食べられる

じゃがいもの目にできるぶつぶつ『皮目肥大

病気ではなく生理障害なのでおいしく食べられます。病気だ!!と慌てて捨てちゃうのはもったいない!!

しかし水分過多で起こる生理障害なので早めに食べたほうがよさそうです

・水はけのいい場所で栽培

・畝を高くして水はけをよくする

・水はけのいい土づくりをする

ことで皮目被害を防ぐことができます

土壌の水分量は降水量も関係してくるので完璧な対策は難しいかもしれませんが、次シーズンは対策をしてリベンジしたいと思います!

息子とじゃがいもの植え付けをした様子はこちら↓
【家庭菜園】じゃがいもの植え付け~芽が出ました!!が、悲劇が・・・
こんにちは、Kです。先日、春休みの長男とじゃがいもの植え付けをしました。購入後しばらく日当たりのいいところにおいて芽が出てくるのを待っていたんですが・・・全然出てこなくって。もう少し待つか・・・とやっていたら気づけばもう買ってからひと月経ち...

ポチっと応援していただけるとうれしいです⇩
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事を書いたのは・・・
K

ふたりの男の子を持つ30代専業主婦です。結婚後都会から地元ど田舎に戻り、子育てに奮闘。裁縫や野菜作りが好き。

Kをフォローする
菜園日記
Kをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました