こんにちは、Kです。
10月中旬、畑をぶらぶらしていると季節を勘違いして芽を出したトマトを見つけました。

なんだか・・・・かわいい( *´艸`)
このままにしておくと寒さでダメになると思うと知らんぷりできませんでした。
その時の様子がこちら⇩

果たして冬が越せるのでしょうか・・・自信ありません(/_;)
冬のトマト栽培
保護8日目 (最高気温31℃/最低気温22度)

おおおおおお~~~~~~♡
かわいい花が咲きました。
10月も半分が過ぎようとしていますが、九州北部最高気温が30℃を越える日が続いています。トマトには適した気温なのかもしれないですね♪
保護16日目 (最高気温19℃/最低気温14℃)

この日、お天気がどんより・・・一気に気温が下がりました。
夜は冷え込むのでこの日から室内に入れました。
我が家は狭い賃貸アパート。かなり場所とります。極力窓際の日当たりのいい場所に置くようにしていますが・・・
しかし、世話好き長男が「あ!脇目?とっていい??」と私よりマメにお世話してくれるので助かっています。
保護19日目 (最高気温20℃/最低気温11℃)

週末お天気のいい日は外に出して水やりをします。
水やりついでに液体肥料を与えました。
基本的には、家の中では水やりしません。室内で栽培するとどうしても虫の発生が怖くて、水やり頻度も少なめにしています。
保護24日目(最高気温23℃/最低気温11℃)

よく見ると実がなっていました!!!
しかし、花が落ちてしまっていますね。
やはり寒いのが苦手なんでしょうか?

部屋の中で1番日当たりいい場所です。
外はひんやりしますがこの場所は日中は暑いっていうくらい気温が上がります。本来夏野菜のトマトにはピッタリかな☆
ちなみにトマトの両サイドの鉢はスーパーで買ったパイナップルの再生栽培です。
保護30日目 (最高気温21℃/最低気温10℃)
朝はだいぶひんやり、上着がないと寒いくらいになってきました。
それでも日中は畑仕事など体を動かすと汗かくくらいぽかぽか陽気です。

室内栽培ということもあって、水やりを控えめにしていたらしおれてしまいました(;´・ω・)
週末に外に出して水やりしていたんですが足りなかったようです。
慌てて外に出して水やりをすると夜には復活???⇩

保護32日目 (最高気温18℃/最低気温12℃)
曇り空で一日をとしてひんやりとしていました。
室内は日当たりがいいため日中は22℃くらいまで上がりましたが冷え性の私には足が冷えてつらかった・・・これからどんどん冷えてきますね。

ミニトマトは実が膨らみ、2段目も実が付きました。
しかし花が何個か落ちてしまいました。
ズラッと並んだミニトマトが憧れですが・・・なぜでしょう???
ググります⇩
- 肥料過多
- 肥料不足
- 気温が低い
- 日照不足
- 乾燥、水分不足
- 受粉がうまくいかなかった
厳密にいうと、もっといろいろな原因があると思いますが、菜園初心者の私が理解できるのが上記の点でした(/_;)
まず肥料について・・・
植え替えの時にHB101を与え、2週間ごとに液肥を与えました。これが過多なのか、不足なのか・・・?
どうなんでしょう(。´・ω・)?だれかおしえて?
そして気温。
はい、これはドンピシャ。
だってもう冬だもん。
できる限りの事としておうちに入れて一番日当たりのいい場所を譲ってあげています・・・
そして、乾燥・水不足。
この間しおれてしまったばっかり・・・(/_;)
受粉がうまくいかなかったかどうかは・・・あり得る♡
だって、室内だから受粉してくれる虫がいないんだー!!!
全然思いつきもしなかった・・・
ほとんどあてはまる(´;ω;`)ウゥゥ
冬のトマト栽培自体がかなり過酷な条件だと思うので、鈴なりとまではいかなくても観葉植物代わりに楽しめたら、ついでに夕飯の彩りにちょこっと加えられたらいいな☆彡

実がだいぶ大きくなってきましたが、葉が痛んでいます。
最初に保護した時に、しおれた分だと思っていたらかなり上の方まで来ています・・・
虫???
とりあえず、傷んでいるところを切りました。

結構な量・・・💦

何かが這ったあと???
カット前⇩

カット後⇩

夢中になりすぎて、切りすぎちゃいました。
というか、こんなに傷んでいたんですね。
これ以上症状が出ないといいですが・・・
しばらく様子を見たいと思います。
子どもたちに一つずつでも食べさせてあげたいな☆
おいしそ~( *´艸`)⇩
コメント