PR

カルスnc-rと生ごみ堆肥を使ってふかふかになる土づくり 

スポンサーリンク
菜園日記

こんにちは、Kです

・アラフォー専業主婦、夫、男の子ふたりの4人家族
・念願の戸建てのお庭に憧れだった菜園を育てていく様子や日々の暮らしをつづっています

今、巷で話題のコレ↓


使ったことありますか??

今回はYouTubeやインスタでも話題のカルスnc-rのお話です。

こんな人はぜひ読んでみて!

・カルスnc-rって何?

・カルスnc-r気になるけど高価で買うか悩んでる

・実際いいのか気になる

・畑の土を柔らかくしたい

ちょっと前まで人気すぎてなかなか手にすることが出来なかったカルスnc-r。

最近ようやく買うことが出来ました。

どうやらいろんな使い方ができる優れものみたい!!

ワクワクするね!

我が家では夏野菜に向けて土づくりに使ってみようと思います。

戸建てに住み始めてから始めた生ごみコンポスト生活

もう半年以上になるのですが、いまだにコンポスト生活続いています。

そしてそろそろ生ごみが堆肥化する頃・・・

せっかくなので自家製生ごみ堆肥も一緒に使って土づくりをしてみようと思います

夏が楽しみ!

スポンサーリンク

使ったもの

カルスnc-r

小規模菜園やプランター菜園にぴったりの小袋タイプ↓

お得に買いたいならこちらの大袋がおすすめ!↓

米ぬかがいらないお手軽タイプはこちら↓

有機物(生ごみ堆肥)

今回は生ごみ堆肥を使いましたが、堆肥化されていない生ごみでも大丈夫だそうです。

土づくりの数日前から野菜くずを残しておくといいね!

さらに、畑の残渣や落ち葉、雑草なども分解してくれるそうなのでお掃除がてらいろんな有機物を集めてみましょう!

米ぬか

微生物が活動するのに必要な米ぬか

米ぬかはコイン精米機で無料で調達出来ます。

最近、米ぬかもらえる精米機が減っちゃて残念・・・

調達できない時はこちらの


硫安(窒素)

硫安(窒素)も微生物が活動するのに必要な成分です。

こちらはホームセンターで調達しました。

もちろん、ネットでも購入できます。


私はこれまで使ったことがなかったので、少量タイプを購入しました。

しかし葉物野菜などに肥料として使えるそうなので、多めにストックしてもいいかもしれません。

土づくり

全部混ぜるだけ

生ごみ堆肥、カルスnc-r、硫安、米ぬかをよーく混ぜるだけ!

あら、意外と簡単ね

よーく混ぜるのがポイントだよ!!

作業日 3月8日

みてみるとまだ堆肥が未熟のようですが、未熟な有機物でも大丈夫らしいのでこのまま投入します。

カルスnc-r、米ぬか、硫安も入れて・・・

とにかくよく混ぜる!!

カルスnc-r(微生物)は紫外線が苦手・・・

米ぬかは、虫や動物の大好物・・・

なので、よーく混ぜていないとカルスnc-r(微生物)の効果がなくなっちゃうし、米ぬか狙った虫や動物が来てしまいます。

作業後ですが、まだ残渣や未熟な生ごみ堆肥が見えます。

カルスnc-rを混ぜ込んでいるので、経過を見てみます。

カルスnc-rは分解時に有毒なガスを出さないから、もし植え付け時に有機物が分解されていなくてもそのまま植え付けられるみたい!!

それは菜園初心者にとっては安心ですね!

栽培と土づくりが同時にできるのは嬉しいです。

今回はこのまま1ヶ月半ほど放置して、夏野菜の植え付けまで待ちます。

作業2日後、3月10日の土の様子です。

まだまだ残渣や未熟な生ごみが目立ちますね。

約1ヶ月後・・・

おおおおおおお〜!!!!!

ヶ月前には目立っていた残渣が全然見当たりません。

きれいに分解されたようですね!

1ヶ月の間はほったらかし。

特に匂いがするわけでもなく、虫が湧くこともありませんでした。

まとめ

今回使ったこちらの発酵資材↓を使って、土づくりをしました。


用意するものはこちら↓

  • 有機物(生ごみ、落ち葉、雑草、残渣など)
  • カルスNC-R
  • 米ぬか
  • 硫安

使い方はかんたん!

有機物、カルスNC-R、米ぬか、硫安を畑に撒いてよーく混ぜるだけ。

お庭の隅っこに作った我が家の菜園は、ガッチガチの砂地でした。

昨年は赤玉土や堆肥を入れ、今年初めてカルスNC-Rを使った土づくりをしました。

柔らかくなったように思います。

畑に立つと足がふわっと沈むような感じです。いい感じ☆

夏野菜にどう影響するのか、初めての夏が楽しみです!

ぜひ気になる方は使ってみてください!





コメント

タイトルとURLをコピーしました