こんにちは、Kです。
・念願の戸建てのお庭に憧れだった菜園を育てていく様子や日々の暮らしをつづっています
3月になり、みなさま花粉大丈夫ですか??
家庭菜園をしていると、春は1年を通して一番忙しくワクワクする季節ですが、花粉のせいで思うように作業が進まない・・・

くしゃみが止まりません!
お薬を飲みながら、ぼちぼちやっています。
今日は、スナップエンドウ栽培のお話。
我が家の小さな菜園で無事に冬を越したスナップエンドウが大きくなってきました。
3月のスナップエンドウのお世話についてまとめました!
・家庭菜園初心者
・小規模、プランター栽培をしている方
・低コストで家庭菜園を楽しみたい方
・スナップエンドウをたくさん収穫したい方
スナップエンドウ栽培 3月にすること
追肥
2月下旬から3月上旬に追肥をします
できるだけナチュラルにと思い、鶏糞を与えました。もちろん化成肥料でもOK
お花が咲く3月中旬頃にさらに追肥します
即効性のある液体肥料がおすすめ
実をならせる役割のリン酸を多く含む肥料がいいそうです!
MリンPK液肥のもとは、溶かす手間が要るけど普通の液体肥料よりリン酸が多く、お値段はあまり変わらないのでコスパよし!
支柱を立てる・ネットを張る(早めに)
早めに が大切です
スナップエンドウが大きく旺盛に育ってからだと、ツルが絡まって切れたり傷んでしまいます・・・
そうなる前に済ませてしまいましょう
今回私が使ったのはダイソーの支柱とネットと結束バンド
もちろんどれも110円(税込)!!
小規模の家庭菜園にはありがたいですね

DAISOに行くとついつい園芸コーナーに行ってしまいます
ネットはさまざまなサイズが揃っています
おすすめしたいのが園芸用の結束バンド!
紐を切ったり結んだりしなくていいし、結んでも緩んじゃったりすることなくしっかり固定することができました
今回初めて使いましたが、これからの夏野菜シーズン、リピ買い決定です
完成がこちら↓

支柱が土に刺さらず不安定だったため、フェンスに結束バンドで固定しました
そのためかなり高くなってしまいました
支柱の長さは210㎝です
おそらくブロックに基礎か何かが邪魔しています・・・大根は作れそうにありませんね
スナップエンドウがんばれ!!
間引く
ツルや葉が混み合っていると病気になりやすいです
状態を見て細いツルや、短いツル、傷んだツルなどを取り除いてスッキリさせましょう
支柱を立てたりしているとうっかりツルを傷つけてしまうことがあるので、私は支柱を立ててから間引きました
3月のスナップエンドウのお世話 まとめ
3月のスナップエンドウのお世話は・・・
- 追肥
- 支柱たて
- 間引き
冬を越して少しづつ気温が上がり、ツルがどんどん伸びて成長していく3月
おいしいスナップエンドウを収穫するために、成長に合わせたお世話をしていきましょう!
自分で育てた野菜は特別です!
シェア畑なら畑を借りるだけでなく家庭菜園未経験でも安心なさまざまなサポートがついています。
自分で育て収穫した野菜を食べる感動をぜひ味わってみてください!
家庭菜園は趣味として、子どもの食育としておすすめです。
野菜高騰の中、家計も助けられますよ!
↓まずは見学から↓

コメント